むうらぼ 

シンプルライフを目指す主婦むうのブログです。シンプルライフと節約で素敵な生活を送りたいな

【書評】お米を食べながら痩せたい~「結局、炭水化物を食べればしっかりやせる! 」

こんにちは。お米大好きむうです。

f:id:muuhamu:20160321140103j:plain

最近、年齢のせいか体重増加が気になっています。
一時期、ダイエットをやっていたのですが、その中でお米を食べないのは私にとってすごくストレスだったので違うやり方を模索中です。
そんな中、こんな本を見つけました。

 

炭水化物を食べればしっかりやせる、すごく気になりますね(*゚▽゚*)

炭水化物=お米など主食ですよ

え、お米を食べてもいいの? と嬉しいお話じゃないですか。図書館で見つけた本なのですが、すぐに読むことにしました。
この本では最近はやりの「糖質オフダイエット」に警鐘を鳴らしており、お米などの炭水化物もしっかり取りましょうと言っています。

糖質オフダイエットは普通の人には危険?

テレビや雑誌で糖質オフダイエット、ローカーボダイエットなど、主食であるお米・小麦などの炭水化物を控えるダイエットがよく話題になっています。
作者の森谷さんによると糖質オフダイエットは糖尿病患者の食事療法から来ているものだそうです。お米などのタンパク質は糖質となり、脳や体のエネルギーになるそうです。不足するとエネルギー補充の為に筋肉などから摂取するため、筋肉が痩せてしまい逆に体が痩せにくくなることもあるそうです。

食べ過ぎはよくない。そして運動だね

じゃあお米をたくさん食べよう~と浮かれてしまいたくなりますが、やっぱり食べ過ぎもよくありません。
著者の森谷さんは1割食べているものを減らす、運動をすることをすすめていました。
もう当たり前のことなんです、食べてもいいけど食べ過ぎは禁物。
最近食べる量も多い私にはこの当たり前ができていませんでした。すみません、反省してお米のおかわりは禁止します(←|゚Д゚)))
また、本の中でお米を食べる順番についても紹介していましたよ。

運動って言ってもそんな激しいものじゃない

え~運動って苦手なんだよね、と思う人は私以外にもいると思います。この本では30分のウォーキングなどを紹介していました。30分歩く以外にも生活するなかでエレベーターやエスカレーターを使っていたのを階段にするといったちょっとした心がけなどがやせるためには必要なんですね。
掃除なども生活する上での運動になりそうですので、ぜひ頑張ろうと思います。

この本では一気に大きく痩せるよりも少しづつやせる、1ヶ月に2キロくらいのダイエットで健康的にやせる方法を紹介していました。
来月イベントがあるから5キロ痩せたいといった短期集中型ではないのですが、お米を食べながら気長にダイエットをしたい私にはちょうどいいかなと思いました。

他にも健康、ダイエットでよさそうなものがありましたらまたご紹介しますね☆彡

結局、炭水化物を食べればしっかりやせる! [ 森谷敏夫 ]

ご訪問ありがとうございました(*゚▽゚*)


金曜日の株価チェック。ひふみ投信も調べてみたよ

こんにちは。むうです。
今日は金曜日。自分の保有している株がどうなったのかチェックしました。

f:id:muuhamu:20170310194323p:plain

なるべく株価をチェックするようにしています

自分の保有している株は短期売買が目的ではないのでそんなに頻繁にチェックしなくてもいいのですが、たまにはチェックしたほうがいいかなということで毎週金曜日・土曜日に確認するようにしています。
結果は……? まあ、よくも悪くもないという感じかな?

カンブリア宮殿「ひふみ投信・藤野英人さん」を見て - むうらぼ

2月17日にひふみ投信についての記事を書きました。
その時、私の持っている「ひふみプラス」は19,000円程度を投資して3,165円の利益が出ていましたが、約半月でどうなったでしょうか?
調べてみると21,000円程度を投資して3,928円の利益となっていました。

ひふみプラス、頑張っています

この1ヶ月でどんな感じになったのかを見るとだいぶ上がっているように見えます。

f:id:muuhamu:20170310185120p:plain

約30,000くらいの基準価額が31,755円まで上がっています。投資信託の基準価額は証券会社では翌日に公表されます。はやく確認できる運用会社のページで確認すると、3月10日の基準価額は前日比 208円高の31,963円でした。このまま順調に上がってくれるといいですね。

ひふみプラスより人気の商品があった

マネックス証券でひふみプラスを見ているとランキングが2位になっていました。

f:id:muuhamu:20170310190239p:plain


これより人気の商品ってなあに?と「ランキング一覧」をクリックしてみたところ、NISA口座ではひふみプラスが1位でしたが、普通の口座で週間売れ筋2位になっていました。

f:id:muuhamu:20170310190310p:plain

1位は「日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)」という毎月分配型の日本株式と為替取引を中心にした投資信託のようです。
私の中で分配金が支払われると株の優待・配当等の権利落ちと同じように基準価額が下がったりするので、あまり毎月分配型の投資信託には興味を持っていなかったのですが、こういう商品も人気があるんですね。

日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)」のチャートを見てみた

「ひふみプラス」より売上が良かった「日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)」のチャートをみてみました。
2014年4月から2017年3月までの全期間です。

f:id:muuhamu:20170310191525p:plain
だいたいの投資信託が1万円からスタートしますから、今の基準価額の4,781円だけを見るとなんだか損しているように見えますが、毎月分配金を支払っているのでそのぶん投資したお金まで出してしまっているみたいですね。最初から投資していて分配金を貰い続けている人のチャートが赤い色の方になります。そう考えると最近は1万円よりは上のようですが、私は今、分配金をもらっても再投資するだけなので、「毎月分配金型の投資信託」より「ひふみプラス」のように分配金を出さないスタイルの方が好きかなと思いました。

もちろん年齢や生活スタイルなどによって分配金が毎月欲しいということになるかもしれませんが、今のところは「ひふみプラス」やそれ以外の保有している投資信託をコツコツと積み立てていこうと思います(*゚▽゚*)

雑誌の節約に読み放題サービスを検討しています

こんにちは。むうです。

最近、家族のお友達と会って話をした時に動画サービス「Hulu」と多くの雑誌を読むことができる「dマガジン」が便利だと聞きました。働いている人なので、帰りの電車などで動画を見たり読み放題の電子版雑誌を読んだりしているみたいです。

我が家はTVアニメを筆頭に録画していているものが多いので、動画サービスはまた別の時に考えてみるとして、気になったのが多くの雑誌を読むことができる「dマガジン」でした。

雑誌読み放題サービスが便利そう!

本を読むのが好きで、雑誌も月に何冊か読んだりしています。全ての雑誌ではないのですが、読み放題のサービスはとても気になりました。

magazine.dmkt-sp.jp


生活情報誌「サンキュ!」や金融雑誌「ダイヤモンドZAi」などを筆頭にいろいろな雑誌を読んでいますが、「dマガジン」は約160誌が月400円(税抜)で読めるそうです。「サンキュ!」や「ダイヤモンドZAi」などの雑誌も対象になっているのかなとページを確認したところ、なんと! 「サンキュ!」以外にもたまに読んでいる雑誌がありました。


女性ライフスタイルというカテゴリーに「ESSE」「Mart」「日経ウーマン」などもありました。美容に特化した雑誌「美的」「VOCE」「MAQUIA」などもあります。
金融などのビジネスのカテゴリーには「ダイヤモンドZAi」の他に「日経マネー」「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」なども見ることができます。
意外と見たい雑誌が多いので、月の料金のモトもとれちゃいそうですね(*゚▽゚*)

dマガジン以外に似たサービスはないの?

「dマガジン」一択なのかなと他に調べてみると、「楽天マガジン」がありました。

magazine.rakuten.co.jp


こちらも「サンキュ!」や「ダイヤモンドZAi」をみることができます。月の料金は380円(税抜)です。

「日経ウーマン」と「美的」「MAQUIA」がありますが、dマガジンで配信されている「ESSE」がこちらになかったり、dマガジンにはなかった雑誌があったりとバリエーションが違うみたいですね。

どちらがいいか、配信されている雑誌をチェックしたりして加入を検討してみようと思います。

月額380円(税抜)で約200雑誌が読み放題!楽天マガジン

確定申告が終わってほっと一息。調べておきたい税金控除

こんにちは。むうです。
2016年(平成28年確定申告が2017年の(平成29年)2月16日(木)から3月15日(水)まで行われていますね。我が家でも確定申告が必要だったので、先日行ってきました。
書類提出などが終わってほっと一息という感じでしょうか。

f:id:muuhamu:20160215155713j:plain

確定申告の時に改めて思うのが税金ですね。
所得税、住民税などいろいろな税金があって支払うべきものと理解していますが、どうせならきちんとした方法で節税したいなと思っています。
今年度、節税のためにやっておきたいことをメモしてみました。

まずはふるさと納税

ここ数年話題になっているふるさと納税は、自分で好きな地域を選んで寄附ができるシステムです。 このふるさと納税による寄附をすると、税金が控除されたり特産品などのプレゼントがあったりするんです。

www.furusato-tax.jp


我が家でもやってみたいのですが、家族がまだいまいちふるさと納税に理解がなく、「自分が住んでいる街や故郷だけなんでしょ」という誤解をしています。自分の好きな都市、都道府県などを選べると説明しているのですが、まだ「じゃあやってみよう」というところまでは行けない状態です。私がもう少しふるさと納税について家族に説明できるまで理解できるようにしたいと思います。

個人型確定拠出年金が気になっています

iDeCo(イデコ)または個人型確定拠出年金と呼ばれる制度も所得税・住民税が軽減されるようなので、検討してみたいと思っています。

dc.rakuten-sec.co.jp


税金の控除は調べればもっとあるかもしれませんね。お金についてはいろいろと勉強すると面白いので、まだまだ調べてみたいと思います。

専業主婦の人は注意が必要です!

個人型確定拠出年金は専業主婦にはどうなんだろう?」と思って検索してみるとこんなサイトを見つけました。

www.lifull-fintech.com


専業主婦の人はまずお金を稼いでいないので、所得そのものがありません。なので、所得控除をしようと思って、「ふるさと納税」や「個人型確定拠出年金」を自分の名前でやってしまうと税金控除のメリットが受けられないそうです。
私も専業主婦なので、自分で行うよりも働いている家族と相談して行う方がよさそうですね。自分のライフスタイルに合った税金の控除がないか調べること、こちらも私の今年の課題になりそうです。

au WALLETを使おうとしたら~2つのプチトラブル

こんにちは。むうです。

先日、auからY!mobile(ワイモバイル)にスマホを変更しました。

f:id:muuhamu:20170303114446p:plain

auのポイントをau WALLETに交換するとコンビニなどいろいろなお店での支払いに使えるサービスがあります。今回、スマホの交換の前にau WALLETを全額使いきってしまおうとコンビニへ行った際に「あ、そうなんだ!」ということが2つあったので、メモがわりに書いてみようと思います。

au WALLETをコンビニで使おうとしたら(その1)

あるファミリーマートの店舗で100円引きのクーポンを使って買い物をしようとしました。そういえばau WALLETの残高が500円以上あったなと思い、クーポンと一緒に使おうとしたところ、「au WALLETとクーポンが一緒に利用できないみたいです」と店員さんに言われてしまいました。クーポンとの併用ができないのはちょっと残念でした。
そのときは割引クーポンを優先したかったので、au WALLETは使わないことにしました。

au WALLETをコンビニで使おうとしたら(その2)

次にローソンでau WALLETを全部使い切ってしまおうとお買い物をしていました。少しau WALLETの残高より購入したい金額の方が多いので、「残りは現金で払えますか?」と聞いたところ、レジで対応してくれた外国人の店員さんが「大丈夫」と答えてくれました。
実際にレジで商品のバーコードなどを取り込んで支払いをしようとしたところ、やはりau WALLETの残高は不足していてチャージをしないといけませんでした。
先輩の店員さんの話を聞くと、私はチャージなしで小銭で残りを支払いたかったのですが、店員さんは不足していたらチャージをすれば大丈夫という意味だったようです。
1000円以上のチャージが必要なので、au WALLETを使い切りたい私にはちょっとチャージまではしたくなかったので、au WALLETを使うのは諦めました。

その後、別の日にきっちり計算してお買い物をし、au WALLETを使いきりました。私はコンビニではクオカード&ポイントカードを利用しているので、au WALLETについての知識がなくて今回、そんなことがあるんだと学ぶことができました。

ちなみにau WALLETはauを解約してもカードの有効期限まではチャージして使えるみたいです。しかしポイントの付与がなくなり、スマホで残高を確認することができないので、おそらく私はこのままau WALLETは使わないで終了する可能性が高いかな(*゚▽゚*)

スマホを変更。androidからiPhoneにもう一度戻ってきました

こんにちは。むうです。
先日の2月末にスマホを変更しました。

f:id:muuhamu:20170301133835p:plain

いろいろと小さなトラブルがあったので、メモとして記事にしてみますね。

今までandroidだったけど、やっぱりiPhoneがいい

最初のスマホiPhone5でした。2年間使っているうちに電池のもちが悪いのと、写真をたくさん取ることが多いので本体だけではすぐ容量がいっぱいになってしまうので、microSDカードなどの外部へ画像を移動できるandroidがいいかなと2年ほど前に2回目のスマホに変更しました。
しかしあまり複数のmicroSDカードを交換して画像を移動させることもなかったので、結論としてはどちらでもいいということになりました。
使い勝手などを比較してみると、私は手が小さいのでandroidよりもiPhoneのほうが持ちやすい。androidもそろそろバッテリーが心もとない。以前、iPhone5を使っていた時にダウンロードした音楽などもまた外で聞けるなということから、androidの2年契約が終わったらiPhoneへ変更しようと思っていました。

それに今はこんな商品もあるからね(*゚▽゚*)

 

キャリア会社だと毎月の携帯代が高い?

私のスマホの料金だけで月9,000円を超えるときがあって、auのキャリア会社のスマホ代は高いよな~と思っていました。相談ができる店舗や通信のメンテナンスなどサービスがいいので、高くてもまあ仕方ないかと思っていましたが、主婦として節約できるところはしたいとぼんやりと考えていました。
いろいろと調べていると「格安スマホというものがあることを知りました。でも格安スマホの会社でiPhoneを使うには基本NTTドコモのものか、SIMフリーiPhoneではないといけないようです。自分でiPhoneを買って格安スマホの会社と契約するとあまり料金に大差がなかったので諦めていました。

その中の1つ、Y!mobile(ワイモバイル)iPhone5S限定ですが、iPhoneセットのコースがあると知りました。月間データ通信量が1GBの容量という一番安いプラン「スマホプランS」ならば、本体代も込で毎月の携帯代が約9,000円から約2,200円と大幅に下げられることがわかりました。

会社まで変更するのは初めてだったので

学生時代からauを使っていたので、他の会社に変更するのは今回が初めてでした。そのため、変更するのにいろいろと戸惑いもありました。以前の記事「スマホのキャリア変更をする前にやっておきたいこと」で書いたように、心配なことを1つ1つ調べて大丈夫かなと解決していきました。

なかでも困ったのがauウォレットでした。別記事で詳しく書くつもりですが、あまり利用していなかったので、レジで支払うときに店員さんにご迷惑をかけてしまいました。
無事、問題も解決しauに会社を変更したいという日が来ました。

店舗でも変更したいと伝え、MNP番号ポータビリティ)の手続きをしてもらうことができますが、私は店舗がいつも混んでいてタイミングが悪かったので、受付窓口<TEL:0077-75470>に電話で依頼することにしました。
受付窓口ではなぜ変更するのかといった理由などを話し、解約に当たっての注意時点などを窓口の方から説明を受けた後、口頭でMNP番号を教えてもらいました。(その後、すぐに番号を記載したショートメールが送信されてきました) auさん、最後までありがとうございました。

新しいスマホを契約しようとしたら

さて今度はY!mobile(ワイモバイル)へ契約しに行こうと店舗へ行ってみると、なんと私が欲しかったiPhoneの在庫が店舗には今ありませんと言われてしまいました。
2月までに新しい会社に契約しないとまだauは契約が続いている状態なので、3月1日に新しい会社に契約すると(日割りにならないので)auの3月分の料金が発生してしまうそうです。2月に契約すれば払わなくて済む9,000円を無駄に払うのは嫌でしたので、他のY!mobileを取り扱いしている家電量販店へ行ってきました。

店員さんに聞くと在庫はあるということなので、すぐに契約の手続きを始めました。
本人確認の書類の話になり、「運転免許証を持っていますか」と聞かれて「健康保険証ならあります」と話をすると、健康保険証1枚では手続きができないので自分の名前の公共料金の明細書もしくは最近発行された住民票が必要だと言われてしまいました。ほかに何か1枚でできるものはあるか確認したところ、パスポートに今の住所が書いてあれば大丈夫ということだったので、パスポートを取りにすぐ家に戻りました。パンフレット等に説明があったのに確認せず店舗へ行ってしまいましたm(_ _)m

パスポートを持ってきて手続きを再開しました。銀行引き落としかクレジットカードでの支払いを聞かれ、書類にサインなどをしていき、あとはお店から書類を送信しY!mobileの方で処理してもらうだけになりました。月末で時間がかかるかも知れないと店員さんに言われ、2時間後を目安にもう一度店舗へ行くことにしました。

新しいスマホが開通されるまでにやったこと

店員さんに電話帳やLINEなどのバックアップは自分で行って欲しいと説明を受けました。しばらくはauandroidがまだ使えるのでその間にまずは電話帳のバックアップです。androidからiPhoneに変更するので「JSバックアップ」というアプリで電話帳を移動させることにしました。
その次に行ったのがLINEの引継ぎです。公式ブログにもやりかたが書いてありました。

official-blog.line.me


パソコンのメールアドレスをすでに登録していたので、私は引き継ぎの許可をおこなうだけでした。機種変更前のスマートフォンで事前に引き継ぎの許可設定をする必要があります。  LINEの[設定] > [アカウント引き継ぎ設定] で"アカウントを引き継ぐ”をオンにしたあと、24時間以内に新しいスマホでLINEにログインすればいいようです。

2つのバックアップ作業をしているだけで時間はあっという間に過ぎてしまいました。

手元にある機種変更前のスマホでキャリアメールが通信できなくなったので、おそらく手続きが終わったのだろうと店舗の受付へ行くと無事に終わったようです。それから、Y!mobileのマイページなどの説明などを受けて、自宅に戻りました。

以前、iPhoneをつかっていたのでiTunesの設定などを再び行うこともなく、電話帳の引継ぎをJSバックアップで行ったあと、LINEもログインし無事問題なく使えるようになりました。LINEは今までのトーク履歴が消えてしまったので、少しそこが難点ですが、今まで購入したスタンプは課金せずとも再びダウンロードできました。

auから今までの料金とMNPの手数料、Y!mobileも契約に当たっての事務手数料等があるので、節約できたと実感できるのはまだ先ですが、再び快適なiPhoneライフを送っています(*゚▽゚*)

藍玉さんの「まずは、書いてみる」を読んで~手帳についての意識が少し変わりました

こんにちは。むうです。
今日は自宅でゆっくりと本を読んでいました。
手帳が好きなんだけどうまく使いこなせないので、気になっていた1冊でした。

 

 

 

手帳は1冊とは限らない?

著者の藍玉さんはフリーランスで仕事をしている女性です。ブログ「藍玉スタイル」を運営されています。手帳が好きでいろいろと活用しているようで、現在は「手帳ライフ研究家」として活動されています。
私も手帳は好きなんですが、どんな手帳を買えばいいのかわからない、つい目移りして違う手帳を買ってしまうなど、様々な失敗をしているので藍玉さんの本が気になっていました。

この本を読んでいてピンと来たのが、藍玉さんが「手帳を複数使い」しているということです。自分の中で手帳とは1冊決まったものを使うというイメージだったのですが、藍玉さんは持ち歩かない手帳やノートを含めて9冊使用しているそうです。(え~なんでそんなにたくさん? )と思ったのですが、本書でいろいろな手帳の使い方を見て納得しました。行動ログをとったり、旅行ノートを作ったりと手帳を楽しんで使っているなと感じました。

手帳をこう使ってみたい!

この本を読んでこんな使い方もあるんだと思ったのが、「ほぼ日weeks」などのバーチカルタイプの手帳を使って体調管理をする方法です。私もバーチカルタイプの手帳を使っていたのですが、ただ行動を記録するだけではつまらないなと途中でストップしてしまいました。食事、起床時間、運動、体調と心の元気度を書いていくと睡眠不足の時に体調が悪くなるなと管理できそうと思いました。

また、シンプルライフを目指してお片付け中ですので、捨てたものを記録するという手帳術にも興味が湧きました。

手帳を楽しく使うための方法も

本書のコラムでまねしたいと思ったのが、両面テープを使った手作りシールです。たまにかわいい包装紙などがありますが、のりで貼るのは面倒だなと思っていました。両面テープを見せたい絵や柄の裏に貼る方法ならばのりよりも簡単にシールっぽいものが作れるのでぜひ取り入れてみたいと思いました。

もう1つ、手帳を使うならかわいい女の子の顔なども書きたいなと思っていましたが、自分で書くのは難しいなと諦めていました。この本の中で、目と口と眉のパーツを変えるだけで100パターンの違った表情になる方法が書いてありました。この方法を提案したタムカイさんという方はラクガキコーチもされている人です。ブログ「タムカイズム」を見るとラクガキノート術 という本も出しているみたいです。今後こちらの本も読んでみようと思いました。

 


手帳についてまだまだ自分は活用できていないので、まずはバーチカルの体調管理や手作りシールなどを取り入れて、楽しい手帳ライフを送りたいと思います(*゚▽゚*)
 

まずは、書いてみる 楽天ブックス